暑い夏から残暑にかけて
腸管出血性大腸菌O157の食中毒が 流行しています。
家庭で食中毒を出さない為の三原則と
どんな人が感染しやすいのか?
また、もしも感染してしまったら どうしたらいいのでしょうか?
腸管出血性大腸菌O157の特徴なども 併せてお伝えしていきます。
腸管出血性大腸菌による食中毒は
無症状病原菌保菌者、いわゆる 食中毒の菌を持っているが
症状が出てないので 感染している事に気付いていない人。
そんな人が、調理をして
食品の殺菌不足により発生し
家庭内でも 二次感染するのです。
食中毒の予防の三原則は
☑ 調理前の手洗い(菌をつけないようにする)
☑ 生鮮食品は、すぐに冷蔵庫に入れる(菌を増やさないようにする)
☑ 食材は、よく加熱する(75度で1分以上加熱する)
また、調理器具なども使った後は 消毒をしておきましょう。
お肉を切ったまな板で、そのまま野菜を切ったりしないようにしましょう。
感染予防に効果的な正しいうがいと手洗いの方法は?その効果は?
トイレに、スマホを持って入った場合
スマホに菌がいっぱいついてしまいます。
そのスマホをクックパッドなんかを見るために
調理中に触ってしまったら
当然、菌が食品についてしまいます。
スマホもこまめに除菌シートなどで拭いて
殺菌しましょう。
トイレには、持って入らない方がいいですね。
腸管出血性大腸菌O157食中毒に感染しても
人によって症状の出方が違います。
症状が軽くて、風邪や寝冷えと間違えるような場合から
人によっては、命の危険もあるので
十分に注意が必要なのです。
◆ 子ども(0歳~10歳代)➡ 約80%
◆ 中 年(30歳~40歳代 ➡ 約30%
◆ 高齢者(70歳~)➡ 約70%
子どもや高齢者は、O157に感染し
合併症を起こしやすく 特に重篤化する例が多いのです。
下痢や腹痛など、体調が悪い時は 医療機関を受診するようにしましょう。
体から菌を外に出してしまう方がいいので
なるべく下痢止めなどは、飲まない方がいいでしょう。
排出物などの処理をする場合は
マスク、手ぶくろなどを使用し
しっかり除菌するようにしましょう。
![]() ★アサヒクッキンカットM【送料無料・ポイント5倍】【今だけ特典! 高級ゴム手袋プレゼント中】 累計1万枚突破!!楽天ランキング常連の売れに売れている合成ゴムまな板【クッキンカット】【RCP】【食中毒予防】家庭用まな板
|
若くて元気のいい方でも 「もしかして、私は無症状病原菌保菌者かも」と 思って
手洗いなどはしっかりと行い
感染者を出さないように、気を付けるようにしましょう。
インフルエンザに効果の加湿器のメリットとデメリットは?お手入れ法は?
インフルエンザの家族への感染対策は?予防法と感染源は誰?
インフルエンザは同じ型でも2回かかるの?予防接種も2回必要?
インフルエンザウイルスにマスクの効果は?正しい付け方と外し方は?
今年はインフルエンザ a型とb型が同時流行!予防接種はいつが効果的?
インフルエンザ予防にうがいの効果は無い?コレをすれば感染しない!
食物アレルギーの赤ちゃんの夜泣きがひどのは何故?注意することは?
高齢者は注意して入浴後だけじゃない!ヒートショックの原因と対策は?
乳幼児揺さぶられ症候群は幼児虐待にならない?どの程度で後遺症が出る?
便秘で一週間出ないがカラダに悪影響はある?腸をキレイに腸活するには!
コメントフォーム